正反対の世界で知った、マーケティングの意味。
- 中村
- うちには、どうやって入ったんだっけ?
- 石橋
- 広告代理店や大手媒体系を狙って就活していましたが、ここに内定していた同期の話を聞く内にITに興味が湧いて、そのまま応募しました。中村さんは、転職組ですよね?
- 中村
- そう。代表と同じ会社だったんだけど、古い体質の会社でテレマーケティングをやってたんだ。出資を受けて子会社の責任者にもなって。『とにかく契約だ!』って毎日怒号が飛び交う中、新規で1,000社/月アポイントとか普通だったよ。顧客とは、無理をいわれないように距離を置いていたし。とにかく、広告のことを何も知らないのに、営業力だけで媒体を販売していたなあ。
- 石橋
- 理路整然とした、今のプランニングの仕事からは想像できませんね。何がきっかけで変わったんですか?
- 中村
- 前職で知り合った、1歳年下の人に刺激を受けたのがきっかけだよ。『Web広告のコンペがあるからプレゼンをチェックしてくれ』って言われて、『なるほどね、いいんじゃない』とか偉そうに聞いてたんだけど、内心『こいつ凄いな!それなのに俺は一体…』って衝撃を受けて。目先の利益よりも、クライアントに真の価値を提供するのがどういうことか、深く考えさせられた。そして、その半年後にはここにいた。
失敗から学ぶのは、先輩も後輩も同じ。
- 石橋
- うちのやり方にはすぐに馴染んだんですか?
- 中村
- いや、それまでは力業だったから、最初はとにかく細かくて面倒臭かった。ただ、細かい数字を分析することで分かることがあると知った途端、面白くなったんだ。クライアントとの信頼が重要だとも気づいたし、振れ幅が大きいからこそ大事なことが見えた気がする。今の風通しの良さは、上長を大鬼だと思っていた頃とは大違いだし(笑)。
- 石橋
- 確かに、うちは割とフラットですね。距離感も近いし、1年目の僕にもそれなりの仕事や責任感を与えてもらってやりがいも感じています。
- 中村
- 素直だね。この1年を振り返って、どう?
- 石橋
- 比較サイトを作る新規プロジェクトで、中村さんに提案したときに、根拠を説明できなかったじゃないですか。あれは本当に悔しかったんですよ。だから、準備し直して『コレはお金になる』といってOKをもらえたのは、とても嬉しかったです。
- 中村
- そんなこと、言った(笑)?でも、俺も同じようなことがあったな。とあるプロジェクトで、クリエイティブの表現に落とし込むことが全然できずに、延々とダメ出しされたんだけど、指摘されていることが何なのかすら分からなくて。数字から基づくロジックの答えは分かりやすけど、根拠ばかり求めてもダメなんだと気づいたよ。朝方に上司と2人で吸ったタバコが、苦くも素敵な思い出だな。
素直な人と共に、チームで目標を達成したい。
- 石橋
- うちの最近の若い人たちのことは、どう見ていますか?
- 中村
- 知識という点ではラッキーだと思う。クリエイティブやシステム、企画、運用と、広い領域でいろんなことを学べるし、羨ましいとすら思う。ただ、自発的に動くことが要求されるから、精神的な強さは課題だな。
- 石橋
- なるほど。
- 中村
- 俺は、経営にも参加したり人事を担当したり、自分の役割も少しずつ変わっているけど、チームが喜んでくれるのが嬉しいね。もちろん、クライアントに感謝されるのもいいけど、それに対して『そうなんです!うちのこのスタッフ、結構やるでしょう!』って言いたい。
- 石橋
- 僕も、そう言ってもらえるようになりたいです。今は自分のことで精一杯ですけど、新人からのプレッシャーもあるんで、先輩として頑張っていかないと。
- 中村
- 今は、どんな人材が必要なのか、部署毎に細かいペルソナを作ってリーダーたちとミーティングを繰り返してるよ。その人材の気質はもちろん、教育の時間も考えながら。表面的なことより、役割や意図、根拠をしっかり把握できる、素直な人と一緒に働きたいね。